写真倉庫のようなもの

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【長船】戦国BASARA HERO武器・武具列伝

2011年7月24日に、
戦国BASARA HERO武器・武具列伝を見に行ったときの写真。
岡山県瀬戸内市長船町長船 備前おさふね刀剣の里。


戦国BASARAに登場する武将たちゆかりの武具を展示した
カプコン×備前おさふね刀剣の里のコラボレーション企画。

ふだん博物館などでもお目にかかれない個人蔵の武器・武具が展示され、
またすべての展示物は撮影OKという太っ腹ぶりに驚かされました。
武将の等身大パネルやゲーム試遊室などもあり、非常に賑わっていました。

なお、以降の武器・武具の名称や説明は目録などが手元にないため、
まったく間違っている可能性がありますのでご注意ください。

------------------------------------------------------------

▼百文目矢筒
砲身のみ江戸時代。
火矢の縄目に油をかけ、火をつけて発射するもの。
飛距離は1キロ〜2キロにも及んだとか。



------------------------------------------------------------

▼鉄錆地六十間筋兜 銘 野洲住久吉作永正十年五月日 
室町中期。黒田家伝来。





------------------------------------------------------------

▼ 林心流八十匁大筒 八十匁玉鋳型 
江戸前期。黒田家伝来。
弾の大きさからして威力は推して知るべし。



------------------------------------------------------------





------------------------------------------------------------

▼弾薬箱、鋳鍋、尾栓抜、烏口、胴の火、火薬入れ、襷早合、胴乱、早合





------------------------------------------------------------

▼白萌黄色威大鎧
江戸後期。島津家伝来。







------------------------------------------------------------

▼ 太刀 備前国長船住真長造 嘉元二年三月日
鎌倉後期。重要美術品。島津家伝来。





------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------

▼藍葦威胸紅威腹巻
室町後期の女性用の鎧。
こちらは鶴姫のコーナーに置かれていましたが
大山祇神社(大三島宮)の宝物殿に奉納されている
鶴姫の鎧とは違います。



------------------------------------------------------------

▼江戸時代に作られた鏃



------------------------------------------------------------

▼朱漆塗桶側二枚胴
松平家(森家)伝来の鎧。



------------------------------------------------------------

▼ 永楽通宝透かし轡



------------------------------------------------------------

▼南蛮鞍
南蛮人が描かれているのがわかります。



------------------------------------------------------------

▼煉革黒漆塗紺糸素懸威最上腹巻
室町後期。



------------------------------------------------------------



武将の等身大パネルはあちこちに設置されていました。
もちろん撮影OK。



1階はこんな感じでしたが、2階はかなりすし詰め状態で混雑してました。

------------------------------------------------------------

▼ 太刀 銘 助真(古青江)
鎌倉前期。徳川家伝来。重要刀剣。
刀の奥に霞がかかっているのが特徴。



------------------------------------------------------------

▼ 短刀 無銘 伝康継 (拵付) 
江戸前期。徳川家伝来。
鞘の模様にチョウザメの鱗を用い、
刀身には倶利伽羅龍が欄間透かしされた美しいこしらえ。



------------------------------------------------------------

▼三匁馬上筒
徳川家伝来。



------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------

▼稲富流慶長鉄砲
安土桃山時代。現在7丁ほどしか現存していない貴重なもの。



------------------------------------------------------------

▼ 鉄錆地六十二間筋兜 
室町後期。本多家伝来。 



------------------------------------------------------------

▼ 於豊原下坂わかえ正宗写し
江戸前期。本多家伝来。



------------------------------------------------------------

▼首桶



------------------------------------------------------------

▼鉄錆地七枚張雑賀兜
安土桃山時代。



------------------------------------------------------------

 ▼ 短銃
江戸時代。



------------------------------------------------------------

▼鉄錆地八枚張雑賀兜
安土桃山時代。



------------------------------------------------------------

▼ 四匁仙台筒 銘 仙台住今野甚右衛門
江戸後期。四匁とは約14mmで口径をあらわす。
仙台筒には口径が大きめ(標準的な火縄銃の口径は二匁〜二匁半)で、
飾りが無く、銃身が二つの目釘で銃床に固定されており、
照星(照準装置)は谷型、引金は透かし型と云った特徴がある。



------------------------------------------------------------

▼ 土俵空穂
伊達家伝来。土俵に見える形をした矢筒入れ。





------------------------------------------------------------

▼ 脇差 無銘 伝景秀
鎌倉中期。伊達家伝来。重要刀剣。
備前長船派の始祖光忠の弟と伝えられる景秀の作。
この脇差は、元来、太刀であったものを慶丁頃に大磨上とし、
現在の寸法に直したものである。
乱映り鮮やかに立ち、刃紋は尖り刃に袋丁子を交えた間隔狭い互いの目乱。





------------------------------------------------------------

▼金象嵌銘 正家



------------------------------------------------------------

▼ 黒漆塗十二間突灰形兜 伝 長曾我部元親所用
土佐神社所蔵。
元親が初陣の際に身に着けていたと伝えられる兜。
鉢頂部が尖った突灰形で、従来の兜より軽量かつ動き易い形状が特徴。



------------------------------------------------------------

▼ 短刀 銘 備前国住長船孫右衛門尉清光作 永禄三年二月吉日
前田家伝来。



------------------------------------------------------------

鉄錆地白檀塗六十二間筋兜
室町後期。上杉家伝来。



------------------------------------------------------------

▼ 忍者道具・忍者着
江戸時代。







------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------

▼ 真田幸村指料 刀 銘 村正 拵付
室町後期。
徳川家に仇なす「妖刀村正」として有名な刀。
拵えの小道具類はすべて龍と虎、鞘は千段刻み。



------------------------------------------------------------

▼ 名物 石田正宗写し(川崎晶平刀匠作)
正宗の現代写しで、実物(重要文化財)は東京国立博物館蔵。
号の『石田正宗』は、石田三成が所有していた事が所縁で、
三成が家康のすすめで佐和山城に蟄居する際に
結城秀康に譲ったことから名付けられた。

実物には落雷の痕があるが、写しにはない。
豊臣秀吉から三成に下賜された説と、
毛利輝元が所有していたものを宇喜多秀家が買取って三成に贈った説がある。









------------------------------------------------------------

伝 豊臣秀吉所持 野点茶道具箱



------------------------------------------------------------------------------------



等身大武将パネルやゲームの試遊ができる部屋。
ひとりだけ部屋から追い出されていた秀吉が物悲しい。







スポンサーサイト

<< 【上野】上野東照宮 | main | 【岐阜】岐阜城 >>