写真倉庫のようなもの

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【滋賀】彦根城

2011年3月28日に、岡山〜彦根間のお城巡りをした際の写真。
滋賀県彦根市・彦根城。
▼JR彦根駅前 井伊直政像





彦根は年に数回訪れる町ですが、
いつ来てもこの直政像を見ると「彦根に来たな」という感じがします。

------------------------------------------------------------

▼佐和口多聞櫓



城の正面枡口を囲むように建つふたつの櫓。



向かって左側の櫓は、佐和山城からの移築と言われています。
その端に二階二重の櫓が建ち、多聞櫓に連接しています。





向かって右側は開国から100年を記念して鉄筋で作られた模擬櫓。
現在は「開国記念館」として市民ギャラリーになっています。

------------------------------------------------------------

▼馬屋





表門の外、内堀と道路を隔てて建っている細長い建物は、
元禄時代に建てられ、常に十数頭の藩主用の馬が繋がれていた馬屋です。
内部には21の馬立場・馬繋場が設けられ、東側に管理部屋があります。

------------------------------------------------------------

▼彦根城表門から天守へ向かう階段



金亀山山頂まで続く石段。

------------------------------------------------------------

▼天秤櫓の壮観な石垣





越前の石工たちが築いたと伝える築城当初の牛蒡積み。

------------------------------------------------------------

▼廊下橋



創建時は壁と屋根付きの廊下のような橋であったとされています。





廊下橋の下。幕末の嘉永年間に積み替えた切石の「落し積み」。



------------------------------------------------------------

▼天秤櫓



大手門と表門からの道が合流する要の位置に築かれた櫓です。
両隅に2階建ての櫓を設けて中央に門が開く構造となっています。

彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』には、
この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記しています。
昭和30年代の解体修理では、移築された建物であることや、
往時の長浜城主内藤家と伝える紋瓦なども確認されていますが、
天秤櫓の前身が『井伊年譜』の記載どおり
長浜城大手門と断定するには至っていません。

------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------

▼太鼓門櫓



重要文化財・太鼓門櫓。
門櫓の南には、「く」の字に曲がった続櫓が付設されています。
この門櫓は、建物の背面の東壁面が開放され、
柱間に高欄を設置して1間通りを廊下にしています。

------------------------------------------------------------

▼着見台



着見台から琵琶湖の方角を眺める。
湖の向こう側には長浜の町が広がり、長浜城も見えます。



着見台から美濃の方角を眺める。
まだ雪の残る伊吹山が望めます。
あの麓が関ヶ原かと思うと、意外に近いことに驚きます。



着見台から佐和山の方角を眺める。
すぐ目の前に横たわる佐和山。



琵琶湖方面をさらに遠景。
長浜を超えてさらに日本海側に進めば敦賀。
北陸の雪の残る山々が望めました。

着見台(月見櫓跡)には明治になるまでは二重二階櫓があり、
佐和に出る月を見て観月雅会が催されていたそうです。
また城門佐和口および京橋口の看視に当たり、
城門へ 到着する早出、早馬、行列の先触などを
いち早く発見して役人に連絡していました。
月見、着見と名付けられたのはそのためであろうということです。

------------------------------------------------------------

▼天守









通し柱を用いず各階ごとに積み上げられた天守は、
3層3階地下1階の複合式望楼型で牛蒡積みといわれる石垣で支えられ、
2重目以上の窓はすべて華頭窓を配し、
最上階には外廻り縁と高欄を付けています。

各重に千鳥破風、切妻破風、唐破風、
入母屋破風を詰め込んだように配置し、
非常に豪奢で勇壮な外観が特徴です。

大津城天守(4重5階)を3重に縮小して移築したといわれ、
昭和の天守解体修理の際に、
転用されたものと見られる部材が確認されています。

------------------------------------------------------------

▼西の丸三重櫓



西の丸三重櫓は、本丸に隣接する西の丸の西北隅に位置しており、
さらに西に張り出した出曲輪との間に設けられた
深い堀切に面して築かれています。
堀切の底から見上げる三重櫓は絶壁のようにそそり立っており、
西の搦手方面からの敵に備えた守りの要でした。

------------------------------------------------------------

▼搦手方面の石垣





------------------------------------------------------------

▼表門橋周辺の水堀



広い犬走りがめぐらされているのが彦根城の特徴です。

------------------------------------------------------------

▼玄宮園







彦根藩主・井伊家の手になる大名庭園です。
魚躍沼と名付けられた大きな池を中心にした大池泉回遊式庭園で、
金亀山上にある彦根城天守を借景にして、
中国湖南省の洞庭湖の「瀟湘八景」にちなんで選ばれた
近江八景を模して見事に造園されています。

------------------------------------------------------------

▼彦根城博物館 能舞台





彦根城博物館の中央に建つ能舞台は、
江戸時代の表御殿の中で現存する唯一の建物です。
明治以降、他の場所に移されていましたが、
博物館の建設にあわせてもとの場所に戻されました。

------------------------------------------------------------

▼宗安寺赤門(夢京橋キャッスルロード)



京都百万遍知恩院を本山とする浄土宗寺院・宗安寺。
表門は朱塗の門であることから「赤門」と呼ばれて親しまれています。
石田三成が佐和山城表門を移築したと伝えられ、
乗馬したまま境内に駆け込めるよう、門に敷居がないのが特徴です。
元禄時代の彦根大火にも焼けずに残りましたが、
平成8年に街路拡張整備工事により西へ約5.5m移動しました。

------------------------------------------------------------

▼2011年5月22日、ひこにゃん in 彦根城博物館







たまたまひこにゃんの撮影会の時間だったので見に行きました。
撮影会なのに、アクティブに動き回るのであんまり撮影できない……。

------------------------------------------------------------

▼2012年4月13日、春の彦根城と赤鬼丼



いろは松の通りから。
あいにくの雨模様ですが、石垣からこぼれ落ちそうな満開の桜。



南彦根・あじわい和食堂いろどりさんの「ひこね赤鬼丼」。
近江名物の赤こんにゃくを揚げたかつ丼です。

スポンサーサイト

<< 【兵庫】明石城 | main | 【関ヶ原】東軍関連の史跡 >>