写真倉庫のようなもの

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【東京】皇居東御苑(旧江戸城)

2010年11月13日に東京を訪れたときの写真。
東京千代田区皇居東御苑(旧江戸城史跡)




和田倉橋

家康江戸入りのさい、一の蔵として土衆通行のために橋を架け、
門を設けて蔵の御門(後の和田倉門)と称したのがはじまり。
大正12年 の関東大震災で門と共に大きな被害門は撤去された。

------------------------------------------------------------



特別史蹟・江戸城跡の碑
江戸城が、昭和38年5月30日に文化財保護法による
特別史蹟に指定されたさいに作られた碑。


------------------------------------------------------------





行幸通り
和田倉門交差点から東京駅前の東京駅中央口交差点までを結ぶ特例都道。
天皇が行幸するために利用する道路として「行幸通り」と呼ばれている。

横浜でAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が開催されていたためか、
パトカーや要人・SP車両がたくさん走っていました。

------------------------------------------------------------



坂下門
宮内庁の出入口として使われているため、一般人は近寄ることが不可能。
西の丸通用門建設され、明治宮殿造営のさいに一の門を撤去、
二の門(渡櫓)を北向きから東向きの現在の形にした。
文久2年1月15日 幕末老中安藤信正が水戸浪士6名に襲撃された
坂下門外の変の舞台でもある。


------------------------------------------------------------



大芝生広場
約二千本のクロマツが植栽されている広場。
江戸城築造前、この周辺が入り江となっていたため
クロマツが自生していたことによる。


------------------------------------------------------------





楠木正成銅像
鎌倉幕府討伐の英雄である楠正成の鎧武者姿の銅像。
------------------------------------------------------------







桜田門第一の門
万延元年 井伊大老が水戸浪士らに襲撃された桜田門の変の舞台。
大正12年の関東大震災で破損し、鉄網土蔵造りに改修。

------------------------------------------------------------



桜田門枡形
桝形は15間×21間、現存城門中では最も広い規模を有し、
「桝形城門」の形態が良保存されているため、
昭和36年6月、重要文化財に指定された。

------------------------------------------------------------





桜田門第二の門

------------------------------------------------------------











二重橋
江戸時代は西丸大手下乗橋と称し、
登城の際に大名が下馬する木橋であったもの。
明治20年、石橋に架橋され「眼鏡橋」が現在にいたる。

伏見櫓
二重橋の奥に見える櫓で京都伏見城の櫓を解体して移転したと伝えられます。
現在の櫓は関東大震災で倒壊したため、復元されたもの。

こちらもAPECの影響か、一般観光客は近寄れませんでした。
普段は橋の上までは行けるようです。

------------------------------------------------------------













辰巳櫓
桔梗堀沿いに立つ辰巳櫓。桜田巽櫓ともいわれる。

懸魚には葵の紋が入っていました。


------------------------------------------------------------



大手門第一の門

------------------------------------------------------------





旧大手門渡櫓の鯱
「明暦三丁酉初冬銅意入道正俊作」と銘が入っているそう。

------------------------------------------------------------



大手門第二の門

------------------------------------------------------------





石垣がまだらになっているのは、
明暦の振袖火事をはじめとする火災で焼けた痕跡らしい。

------------------------------------------------------------



同心番所
一番大手門に近い番所(同心は身分が低いため)。

------------------------------------------------------------



三の丸で見かけた石垣
石垣加工技術が後期円熟期を迎えた江戸期ならではの
美しい切り込みハギ+
算木積み。

------------------------------------------------------------



百人番所
鉄砲百人組と言われた、伊賀組、甲賀組、根来組、二十五騎組が
各同心100名が昼夜交代で警護に当たっていた。


------------------------------------------------------------





東御苑の高い石垣
コーナーのみ算木積みで、側面は打ち込みハギ。
高さと積みの手法、そこから推測される年代から
藤堂高虎の手によるものではないかと勝手に予想していましたが、
結局誰の手によるものなのかわからずじまい。

------------------------------------------------------------



皇居正門石橋旧飾電燈

------------------------------------------------------------



諏訪の茶屋

江戸時代には吹上地区にあったものを東御苑整備に
当たり本地に移築された。なお本建物は明治時代の物。
------------------------------------------------------------



細川忠興の名前が入った石も出てきたらしい。

------------------------------------------------------------











天守台
1607年二代将軍秀忠のおりに完成し、三代将軍家光のおりに改築を行い、
外層五層、内部六階建て全長58mの天守閣が構築されていたが、
1657天歴の大火(振り袖火事)の飛び火で焼失以後再建されることはなかった。

ド迫力だった天守台。
一つ一つの石が1メートルぐらいある!!

細長い石を二つの下方の石に均等に重力がかかるように積んでいく
「布積み」で形成されていて、これは実物を初めて見たので驚きました。
布積みは耐久性に問題があるのであまり採用されない積み方なのですが、
江戸城の大天守にこれを採用したのはやはり見栄えなのでしょうか?


コーナーを丸く加工してある意味がわからずもやもや。気になります。
マーブル状に走る黒いものは、明暦の火災の痕だそう。

------------------------------------------------------------





石樋(いしどい)
天守から流れ落ちる水を排水するための設備。

前方に一箇所、側面に一箇所見つけましたが、他にもあるかも。
多雨地帯の城の石垣によく見られるものなのですが、
この天守台は隙間の少ない切り込みハギのため、
排水のためにわざわざ設置したのかも。

------------------------------------------------------------



井戸のようなもの

------------------------------------------------------------



松の大廊下跡
江戸城本丸表御殿大広間から白書院に通じる大廊下で、
元禄14年3月、浅野内匠頭と吉良上野介の刃傷事件の舞台となった。
江戸城内第二に長い廊下と伝えられるが、
いまは石碑があるだけで面影を留めるものはない。


------------------------------------------------------------



富士見櫓
八方正面の櫓とも呼ばれ、明暦の大火で天守閣が焼失した後、
再建されなかった天守閣の代用として利用された。
太田道灌が静勝軒と名付けた私邸を建てたといわれるのもこの周辺。


この周辺には富士見多聞櫓もあったようですが見逃してしまいました。

------------------------------------------------------------





布積の石垣
天守台と比べて、よりはっきりと布積みが分かる石垣。
目地がまっすぐに通っているため、強度に問題がある。
戦闘要塞でなくなった江戸期の城ならではの優美さが感じられる形態。


------------------------------------------------------------

以上、皇居東御苑の早足散策でした。
ほかにもいろいろと見るべきところがあったかもしれませんが、
次の日の予定もあったのでささっと3時間ぐらいで回りきりました。
次は北の丸公園……?

スポンサーサイト

<< 【三重】名張藤堂家菩提寺・徳蓮院 | main | 【東京】永青文庫美術館 >>