写真倉庫のようなもの

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【行田】忍城と周辺史跡:石田堤史跡公園

2012年11月10日〜11日に忍城とその周辺史跡を訪れた際の写真。
埼玉県鴻巣市袋字台・石田堤史跡公園。


映画「のぼうの城」が公開された直後の11月10日。
翌日に忍城時代まつりを控えて賑わう行田市へと初めて脚を運びました。

目的は忍城で開催される時代まつりですが、
以前から行ってみたかった石田堤史跡公園や丸墓山古墳にも
友人の車で連れて行ってもらえることとなり
史跡めぐりとしては忍城よりこちらのほうがメインということになります。

ちなみに上の画像はJR鴻巣駅から史跡へ向かう車内から撮影した写真。
雲ひとつない秋晴れと相まって関東平野の広大さを改めて実感しました。



みなもと太郎の漫画『風雲児たち』の一コマに
豊臣秀吉の策略で関東へと転封された徳川家康とその家臣たちが
関東平野のあまりの何も無さに圧倒されて馬ごと風に吹き飛ばされる…
というコミカルなシーンがあるのですが、それを思い出しました。

------------------------------------------------------------

■石田堤史跡公園



ほどなくして石田堤史跡公園に到着。
南東側から見ると、石塁のようなものが並んでいます。
これは遺構ではないと思うのですが、敷地を少し上げてるようです。



史跡公園自体は、ごく普通の市民公園的な雰囲気。
ジョギングや犬の散歩をしてる人がちらほら見える程度でした。



北側はいかにも武州らしいのどかで平坦な田園風景。
しかし石田堤(と推定されている遺構)がこの周辺にあるということは
目の前の風景もどこかが水に浸かったのかもしれないのだなと思うと
あまりのスケールに圧倒されます。

この周辺は川の合流地点で、「袋」という地名が残る通り
水が溜まりやすい袋状の低地であったと言われています。



展望台のようなものがあったので登りましたが、
別に高くないし景色も見えません。残念。



ちょっとした丘陵の上にあるので高さ150cmぐらいでしょうか。
これはなんのための展望台なんだ……!



公園は特に遺構もなくこれ以上見てもしょうがないので、
上越新幹線高架を越えて南西側の復元・整備された石田堤へ。
高架下は音声案内の流れるあずま屋や土嚢のモニュメントがあり、
ちょっとした資料展示スペースになっていました。



忍城攻めに関わった武将たちの書状などもパネルになっています。
こちらは秀吉が三成にあてた朱印状。



忍城水攻めを丸墓山古墳から眺める石田三成のパネル。



堤が決壊してしまった瞬間を描いたパネル。
関東地方における合戦などをまとめた「関八州古戦録」によれば
この決壊では若干(一説には約300名の)溺死者が出たとされており、
凄まじい勢いで破堤したことが想像されます。



石田堤の断層が見学できるポイント。
様々な種類の土が少しずつ層になっているのがわかります。

どうしてこんなに土の色が違うのかはよくわかりませんが
地元の農民たちに金をばらまいて急工事で築いた堤で
それぞれがあちこちから人力で土を持ち寄ったために
種類がバラバラの土が少しずつ集まったのかもしれません。

近年の発掘調査によると、石田堤は自然堤防を利用しているほか
人力で築いた部分には補強のために瓦を敷き詰めるなど
しっかりとした基礎工事が行われていたらしく
三成が水攻めに対して非常に慎重であった姿勢が伺われます。

とはいえ、ガラスの反射がきつくてあまり中は見えませんでした。残念。



鴻巣市に向かって非常にわかりやすく堤防が整備されている部分。
約100mほどが南西方向に向かって伸びています。
高さは3m程度。藪に覆われているので斜面から登ることはできません。

この土塁が石田堤という確たる根拠はないと言われていますが、
川もない場所にこのような堤防が築かれる意味はと考えると
やはり忍川方向から続く石田堤と考えるのが
妥当ではないかなぁという印象。



階段を登って石田堤の上部を見学。

向かって右側(方角的には北側)が水攻めを受けた側になるそう。
ここが実際に使用された石田堤であるならば、
利根川・荒川の水が引き入れられた当時は
この堤を隔てて左右でまったく違う風景になっていたのかもしれません。



堤の北側(水攻めを受けた側)の風景。

石田堤は、実は北側のほうが土地の高さが高いと言われていて、
忍城側の策略などの人為的な原因ではなく
単純に高低差が原因で負荷がかかり
そこに長雨・台風などによる増水などの要素が加わって
ごく自然に堤が切れたのではとも言われているようです。



ズームで奥のほうまで撮影。
私は歩かなかったのですが、堤防の上は歩くこともできるようです。
実際に歩いて石田軍気分を味わってもよかったなと後から思いました。



高架下から100mほど進んだ、堤が消滅する場所。
南に向かうにつれて堤が低くなって小山を作って消えていました。



もう一度高架方面に戻る道のり。

この石田堤、復元・整備という言葉が曲解されて、
「偽物」という扱いされている感があるのですが
当時の雰囲気を知るにも十分見る価値のあるものだと思います。



ちなみに、なぜかテンションが最高潮に振り切れて
友人たちと同日の深夜22時ごろにも石田堤に行ってきました。

写真は同じ場所から撮影したものですが、
さすがに夜ともなると(街灯もあまりない場所なので)こんな状態です。
もしかしたら、石田軍が周辺に駐留していた当時のほうが
篝火などが焚かれて現在よりも明るかったかもしれません。

ただ、周囲に灯りがないこともあって星がたくさん見えたのは僥倖でした。
プラネタリウムのような満天の星空では星座もはっきり見え、
堤そっちのけでみんな空ばかり眺めていたような気がします。

------------------------------------------------------------

■堀切橋



石田堤史跡公園のお隣、忍川に架かる堀切橋。
文字通り、石田堤が破堤したと言われるその場所に架かる橋です。
車通りが意外と多いのでこんな半端な写真しか取れず残念。

当時の忍川がどのような状態だったのかはまったく知らないのですが、
ここが破堤箇所だとするなら、この川は決壊した際の水流が
現在もずっと流れ続けているのかもしれないですね。



下忍方面から流れこむ忍川。
こちらは上流にあたる北側の写真。
この川沿いの堤もまた、さきたま古墳群から続く石田堤の一部なのだそう。




下流にあたる南側も撮影。
ちなみに、川の流れはもちろんこちらの南方向、
つまり石田軍の陣取ったほうに向かって流れているということになります。



忍川を越えて、堤根方面に向かって川沿いを進むと石田堤碑があります。
この碑が設置されている堤防こそが現存する石田堤と言われ、
こちらは史跡公園ほどは整備されてはいませんが
約200〜300mに渡って当時の石田堤の名残を見ることができました。

自動車に乗っていたので写真はこれしか撮れませんでしたが……。

現在は樹齢300年を超える松などが立ち並び、
日光裏街道の面影を忍ばせる埼玉県指定史跡となっています。

------------------------------------------------------------


【忍城と周辺史跡:忍城】のページへ
【忍城と周辺史跡:丸墓山古墳】のページへ





スポンサーサイト

<< 【香南】由佐城・横井城 | main | 【行田】忍城と周辺史跡:忍城 >>